コード進行で、「Ⅳ」だけでなく「ⅣM」が出てくるのはなぜ?

コード進行で、「Ⅳ」だけでなく「Ⅳm」が出てくるのはなぜ?

コード進行を見ていると、ダイアトニックコード(臨時記号のつかないコード)でないコードが出てくることってありますよね?

目的のコードを1度として、いわゆるトゥーファイブ(Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ)進行ならまだわかるけど、

キーに対して4度は「Ⅳ(M7)」が普通のはずなのに、「Ⅳm」になっていることってありませんか?

実はこの「Ⅳm」の流れは、ただ単に半音で流れているだけではないんです。

今日はこの「Ⅳm」について、詳しく説明していきます。

 

今回はわかりやすく、キーはCメジャーとして話していきます。

「Ⅳm」が出てくるコードの流れとしては、例えば、「F-Fm-C」だったり、「F-Fm-G7-C」とかがあります。

「Fm」の構成音は、「F・A♭・C」です。

なので、「F-C」、「F-G7」のコード進行では、間に「Fm」を入れることで、半音でコードの構成音が下がっていくようになります

つまり、「A→A♭→G」という流れができるということです。

半音で音が下がったり、上がったりするのはなめらかな進行になるので、コード進行としては非常に有効な進行なのです。


実は、半音で流れているから使われているのではないのです。

冒頭でも述べたように、半音で流れているから使われているというのとはまた少し違います。

「Fm」を入れることで、そこだけ少し暗い感じになりませんか?

曲調で暗いということは、長調でなく短調みたいだと思った方は正しい感覚です。

「短調=暗い」というのは、ちょっと極論過ぎると思いますが、でも、ここでは正しいのです。

つまり、この「Fm」は、Cメジャーではなく、ここだけCマイナーになっているということなのです。

だんだん難しくなってきたかと思いますが、キーがCマイナーの時のⅣは、「F」ではなく、「Fm」ですよね?

全体はCメジャーなのですが、この「Fm」だけがCマイナーに転調しているという考え方なのです。

そして、これを「サブドミナントマイナー」と言います。

Ⅳはサブドミナントという位置づけなので、そのマイナーということで、こういう名前が付けられています。

最初の例でいう「F-Fm-C」は、「サブドミナント-サブドミナントマイナー-トニック」という流れで、

「F-Fm-G7-C」は、「サブドミナント-サブドミナントマイナー-ドミナント-トニック」という流れということです。

上記の2つの流れは、覚えておくと、作曲する時などに幅が広がって良いですよ。


まとめ

サブドミナントマイナーについてわかっていただけたでしょうか?

多用するものではないですが、楽曲のアクセントにはとても有効なものです。

コード進行を覚える時にも、役立てるかと思います。

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約