

どこまで弾ければいいの?初心者がバンドを組む際の心得
みなさんこんにちは。
ギターを始めて少し経つとバンドを組んでみんなで合わせたい!と思うようになりますよね。
でもバンドでみんなの足手まといになったら…
まだ一曲通して弾けないんだけど…
なんて不安もあるかと思います。
今回はそんなお悩みの方がバンドを組む際に注意する点などをご紹介します。
バンドメンバーを探そう
・知り合いから探す
軽音楽部とかですと入部したらバンドを組まされるでしょうからおそらく問題ないかと思います。
部活やサークル以外でバンドを組もうとなると大変ですよね。
知り合いに楽器経験者がいるならば声をかけてみてはどうでしょう。
まったく知らない人とバンドを組むよりも幾分気が楽でしょうしね。
ちなみに筆者は高校時代に軽音楽部でしたが、入部した際にバンドが組めずに幽霊部員に…
二年次からは仲のいい友人とバンドを組めたんですけどね。
・ネットを使って探す
知り合いにも楽器経験者がいない、学校や職場以外でバンドが組みたい。
そんな方にはネットで探す方法があります。
「メンバー募集」といった単語で検索すればたくさんメン募掲示板がヒットします。
その中からいくつかのぞいてみて、よさそうなメンバーとコンタクトをとってみましょう。
初心者です!とかプロ志向です!とか、そのバンドの方向性も書いてあることが大半ですので、こちらとしても探しやすいかと思います。
ネットだと不安は少なからずあるかと思いますが、筆者はネットのメン募で見つけたメンバーでバンドを組み、最終的にはちゃんとライブするまでに至ったバンドもありますよ。
どれくらい弾ければバンドを組んでいいの?
これは正直難しい質問です。
どのくらい弾ければ…う~ん…
筆者の考えとしては、技術なんか関係なしに今すぐ組め!って感じです。
技術は追求し始めたらキリがないです。
この曲のバッキングができるようになったら…
やっぱりソロが弾けるようになったら…
迷惑かけないように一度もミスしないで弾けるようになったら…
そんなこと言ってたら永久にバンドを組めないかと思います。
プロだってライブでミスします。
ミスなんか気にせずに技術も関係なく集まって合わせてみればいいんです。
まとめ
いかがでしたか?
初心者の方がバンドを組む際の参考になりましたでしょうか。
正直、どこまでっていうのはバンドに限らず難しい質問かと思います。
筆者もかれこれ10年以上ギターを弾いていますがミスはするし、スタジオやライブでズレることだってあります。
人間なんですから、ミスはするものという前提で、気楽にやってみらどうでしょう。
音を楽しまなければ音楽じゃないですよ!
素敵なバンドが組めるといいですね。