初心者の壁を越えろ!Fコードを上手く押さえるコツ
みなさんこんにちは。
このページをご覧になっているということはFコードでつまづいているギター初心者の方かと思われます。
初心者にとってはギターのコードは覚えられないし押さえられないしで大変でしょう。
中でもFコードと言えば初心者の壁と言われるほど挫折する人が多いコードです。
今回はそんなFコードを上手く押さえるコツ、省略する方法を伝授いたします!
指の腹より横を使え!
まずみなさん、Fコードを押さえるときどのように押さえてますか?
ギュッと力を入れて一指し指の腹で押さえてませんか?
上手く押さえられないのは握力がないから…なんて思っていませんか?
そんなことはありません!
Fコードを上手く弾くにはちょっとコツがあるのです。
まずはこちらの画像を見てください。
おそらく多くの方が「普通のFコードの押さえ方でしょ」と思うでしょう。
教本の図などを見ていると、ほとんどがこう押さえるのかなと思いますもんね。
それでは次にこちらの画像を見てください。
どうですか?違いがおわかりになるでしょうか。
下の画像では指のやや横部分を使って弦を押さえています。
この押さえ方だと力を加える角度の違いによって、非常に簡単に押さえることができます。
個人的な意見になってしまいますが、指の横を使った方が弦があまり食い込まず、痛みも少ない気がします。
この押さえ方ですとコードチェンジもスムーズに行きますので、曲が弾けるようになった!というのを顕著に実感できるかと思います。
指の腹でギュッと押さえるの痛いですもんね…。
省略コードの押さえ方
省略コードという言葉を聞いたことがありますか?
Fコードなどのバレーコードは押さえるのが難しく、手の小さな女性や子供には難しい部分があります。
そんな手の小さい人でも押さえられるように省略や、押さえ方を変えてあるコードのことです。
省略したり押さえ方変えて大丈夫なの?と思ったそこのアナタ。
要は同じ音がなれば何だっていいんです。
別に音楽の講師になるわけじゃないでしょうし、テキトーに手抜きできる場所は手抜きしましょう。
それではこちらの画僧を見てください。
これはFコードを押さえているのですが、全然違うでしょう?
そもそも人差し指で全部押さえていません。
それでも音は同じなのです。
それでいいんですよ。
ただ、ネックを握りこんでしまうのでコードチェンジ時にはやや手間取ってしまうかもしれません。
これに関してはやりやすい方で構わないと思います。
自分にあった弾き方で弾いてくださいね。
おまけにもう一つ画像を見てください。
これはパワーコードと言って、5弦と6弦だけしか押さえていないコードです。
ルート音だけ鳴らしているコードですね。
ざっくり言ってしまうとロックなどでよく使われるスタイルです。
ルート音などはまた機会があれば詳しく説明したいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
Fコードでつまづいているみなさんのお力になれたでしょうか。
あくまでもこの記事は参考程度ですので「指の腹の方が弾きやすいんだけど!」という方もいらっしゃるかと思います。
それはそれでいいと思います。
自分なりのスタイルでギターライフを楽しんでくださいね。