【ギター初心者向け】指はなんで痛くなる?痛みの原因解説!
今回は「ギターの弦による痛み」について解説していきます。
ギター初心者なら誰でも経験する「指先の痛み」。
何が原因で、どうしたら改善されるのでしょうか。
主な原因と改善方法を解説していくので、今も痛みを感じて困っている方は参考にしてみてください。
それでは見ていきましょう。
指が痛くなる原因
ギター初心者にありがちな、指の痛みは何が原因なのでしょうか。
主な原因の3つを解説していくので、当てはまる方がいれば参考にしてみてください。
指先がまだ柔らかい
指先が痛くなる原因として一番多い理由は、指先がまだ柔らかいという点です。
ギターの6本の弦はそれぞれ太さが異なり、なかでも中高音を奏でるための1〜3弦は細いため、最初のうちは指が切れてしまうのではないかと思うくらい指先に痛みが生じます。
普段、こんなにも集中的に指先を使うことなどないので、指先が柔らかいのは当然です。
慣れるまでは、しばらく痛みが伴いますが、練習していくにつれて指先も硬くなり、痛みもなくなってきます。
根気よくギター練習を続けて、弦の感覚に慣れていきましょう。
正しい演奏フォームで演奏できていない
初心者のうちは、正しい姿勢で、正しい構え方をしていないことが多いです。
そのため、変に力を加えてしまったり、負荷がかかってしまったりと、指先の痛みの原因になってしまいます。
座って弾く際は、ギターのボディを体で押さえ、膝に乗せる姿勢が一般的です。
その時に押さえている指を見ようと猫背になってしまうと、正しいフォームを作ることができません。
正しいフォームを身につけると、指の痛みの軽減に加え、音の鳴り方もよくなるので習慣づけるようにしましょう。
また、立って演奏する際はストラップでギターを支えていますが、その際にも猫背やネックの持ち方に注意して演奏しましょう。
弦高が高い
弦高の高さによって、指の痛みを感じることがあります。
弦高とは、弦とフレットの間のことで、そこが必要以上に浮いてしまうと、指で強く押さえようと頑張ってしまいます。
弦高の高さを変える必要があるので、自分で調節するか、楽器屋さんにメンテナンスを頼んでみましょう。
弦高が高い理由にも、いくつかありますが、主にネックの反りが原因です。
新品のギターは心配入りませんが、中古のギターを選ぶ際にはよく見て反りを確認し、店員さんに聞くなどをしてから購入しましょう。
→次のページでは
「指が痛くなった時の対処法」をお伝えしていきます。