「コンコーネ」でボイトレ”伸ばす音の練習”

「コンコーネ」でボイトレ”伸ばす音の練習”

コンコーネは声楽をはじめようとした方は必ずと言ってよいほど、練習するエチュードの作曲家の名前です。日本ではそのエチュードを作曲者名の「コンコーネ」と呼んでいます。このエチュードは、初めの方は比較的取り組みやすく、声楽をはじめる人も、ボーカルをはじめる人もどちらにも有効なものです。そこで前回から1曲ずつ楽曲分析をして、それに対応する演奏上の注意点を解説しています。今回は2番を見ていきましょう。

◆コンコーネ50の練習曲第2番

 

コンコーネは死後50年を経過しているため、パブリックドメインとして一般に楽譜が配布されています。IMSLPというサイトからすべての曲をダウンロードすることができます。ウェブ上ではどうしても見にくくなってしまうので、練習するためには、必ず印刷するようにしましょう。

◆コンコーネの練習方法

基本的にはコンコーネは以下のように練習します。

  1. ドレミ(音名)で歌う。:これによってソルフェージュ力を高めます
  2. 母音で歌う(「あ」や「お」が多い):これによって母音による響きの違いを少なくします。
  3. 「マ」や「ナ」で歌う

以上のように、歌詞がない分自由度の高い練習ができます。何かを歌う前の声出しとして歌ってみるのもよいでしょう。

◆楽曲分析

①この曲はp(ピアノ)しか強弱記号が書かれていません。

②同じ音の中でクレシェンド・デクレシェンドが多用されています。

③多くが高い音の方がデクレシェンドの先に書かれているので、初めの音よりも高い音の方が弱く歌わなくてはなりません。

④メロディの音はすべて伴奏で弾かれています

◆演奏上の注意点

①クレシェンド・デクレシェンドはあるものの、この曲は基本的にpでできています。歌を歌う時に難しいのは、pで歌うことではないでしょうか。pでありながらも豊かな響きで歌うことを要求されます。

②また、pから始まり、同じ音の中でクレシェンド・デクレシェンドすることも要求されています。同じ音で強弱をつける場合、多くが音程が変わってしまったり、歌声が雑になったりしてしまいます。音程や響きは変えずに、強弱を変えるというのがこの曲一番の練習ポイントです。

③加えて、せっかくデクレシェンドができても次の音が、今までよりも高くなっている場合がほとんどです。1番の時に説明したように、普通に歌うと、高い音の方が強く、大きく聞こえてしまいます。この曲はそれをセーブしなくてはなりません

④しかし、音としてはメロディは常に伴奏で弾かれており、音程は取りやすいはずです。

 

◆まとめ

いかがでしたでしょうか。2番は地味な歌ですが、クレシェンド・デクレシェンドがかなり難しくなっています。しかしこれも、演奏上の注意点をよく読んで、しっかり練習すれば必ず声がよくなってきます。伴奏を弾いてもらえない環境にある人はyoutubeなどにあがっている伴奏に合わせて歌ってみるのもよいでしょう。次回はコンコーネの3番を解説していきます!

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約