【夜に駆ける】YOASOBIの歌い方解説!カラオケ採点表現力UP!
今回は大人気JPOPユニットYOASOBIさんの「♪夜に駆ける」の歌い方解説をしていきます。
「♪夜に駆ける」をカラオケで歌ってみたいけど、いつもなぜか抑揚がない、採点表現力の点数が上がらない。など悩んでいる方に今回は詳しく解説をしていきますので、是非参考にしてもらい、カラオケでの高得点を狙いましょう。
◆【夜に駆ける】の音域解説
この曲で使われている音域は「最低音G3から最高音F5」です。
音楽なのに英数字が出てきて、わからないですよね。
最低音 | 最高音 |
G=ドレミ音階のソ | F=ドレミ音階のファ |
3=オクターブの数字 | 5=オクターブの数字 |
このようにGのオクターブを鍵盤上で見てみると
最低音G3=鍵盤上1番低いソ から3番目に高いソ ということになり、
最高音F5=鍵盤上1番低いファ から5番目に高いファ となります。
なのでこの曲で使われている音域は
「最低音3オクターブのソから最高音5オクターブのファ」という意味ですね。
途中で曲全体が半音上がる曲調の「転調」というところもあるので、最初からずっと高い音が続くわけではありませんが、女性の方でも裏声を使わないと全体的に厳しい曲です。
男性の方も高音は難しいのでカラオケではキー設定を-7や-8ほど下げると歌いやすいかと思います。
最低音G3(ソ)は男性も女性も出せる音だと思うので、高音を少し意識してみましょう。
◆【夜に駆ける】の歌い方解説
https://youtu.be/x8VYWazR5mE
ではいよいよ歌い方の解説をしていきましょう。
今回の解説ではカラオケでよく目にする
「しゃくり」や「こぶし」も出てきます。
そちらの解説は別のコラム記事にて詳しく説明していますので
ぜひそちらもチェックしてみてください。
今回出てくる歌い方カラオケ用語は
フォール | 裏声 | ウィスパーボイス | しゃくり |
ハキハキ | ブレス | アクセント |
です。ではいってみましょう!
提供元:https://www.google.com/search
◆冒頭サビのポイント解説
最初の出だしのサビは音程も迷いもなくしっかり歌いたいですよね。
音程を掴むためには前奏に耳を傾け、出だしの準備をしておきましょう。
①沈むように溶けてゆくように(フォール)
「沈むように」は「よ⤵︎に」のように階段を降りるイメージで歌います。
ですが「溶けてゆくように」の二回目「ように」は
「よ/うに」と区切ると幾田りらさんの歌い方に近づけますよ。
②二人だけの空が広がる夜に(裏声)
ここでやっと「空が広がる」で、裏声に助けられます。
ですが実は細かく解説すると
「空」と「がる」だけが裏声で、
その他は地声なんです。切り替えが忙しいですね。
この地声と裏声の切り返しは難しいのですが
他の曲でも使えるテクニックなので
ぜひ練習して習得しましょう。
次のページでは、Aメロのポイントから解説させて頂きます。