音楽を生活に取り入れたい!いつ聞いたら良い?寝る前など
文化的な生活がしたい、何か趣味が欲しい…音楽鑑賞をするきっかけは人によって様々です。でも、日常生活で音楽を取り入れたいとき、どのタイミングで聞いたら音楽を聞く習慣が定着できるのでしょうか?なにかをしながら聞くもよし、なにもしないでどっぷりと音にひたるもよし。今回は、音楽を聞くタイミングをご提案します。
目覚ましアラームの代わりに音楽をセット
目覚ましアラームのピピピピッ…という音、不快ではありませんか?せっかくなら朝から気持ち良く一日をスタートさせたいですよね。そこでおすすめしたいのは、目覚ましアラームの代わりに音楽をセットすること。スマホの「時計」アプリから簡単に音楽を設定することができますよ。
家事をしながら音楽を聞く
毎日夕食の支度をしているタイミングや、衣替えや本棚の整理といった片付けの時に音楽をかけるのがおすすめです。おしゃれな洋楽や、ノリのいいJ-Popなどがおすすめですよ。リズムに乗っているうちに、気が付いたら家事がはかどっているかも!
車の運転のBGMに音楽を流す
移動中の車内で音楽を聞くのもいいですね。音楽なしでは、車はただの移動手段としか感じられなかったのが、音楽をかけるだけでドライブ気分になります。特に旅行に行くときなどの長距離移動の際には、念入りに曲目をセレクトしておきたいですね。
勉強や在宅ワーク中に音楽を聞く
人によって集中できる、できないは異なりますが、音楽を聞いて集中できる方は、音楽を流しつつ作業をするのもいいですね。曲を選ぶなら、ジャンルで言うと、主張の少ないクラシック音楽などがおすすめですよ。
入浴中に音楽を聞く
お風呂場やアウトドアでも使える防水機能のあるBluetoothスピーカーがあれば、入浴タイムがより一層リラックスできる時間に。Bluetoothスピーカーは、数千円程度と安い価格で手に入ります。さらに本も持ち込めば、ゆっくりと長風呂できますね。
寝る前に音楽を聞く
優しい睡眠導入BGMを聞きながら、うとうとと寝落ちするのは至福の瞬間です。オルゴールやピアノ、ハープの穏やかな音色に包まれながら、いい夢が見られそう!寝る前に考えすぎてしまったり、なかなか寝付けないという方には、寝る前に音楽を聞くことを試してみていただきたいですね。
まとめ
音楽を日常生活に取り入れるきっかけはたくさんありましたね。手持ちのスマホを活用したり、長らく置きっぱなしになっているCDラジカセにもう一度光を当てて、音楽を手軽に生活に取り入れてみませんか。