練習の質と量1曲をじっくりVSたくさんの曲数を弾く
1曲だけでもサラッとピアノが弾けたらいいなぁと思ったことはありませんか?
最近では、ストリートピアノなどもありピアノを弾ける環境が増えました。
確かに ひと前でサラッとピアノを演奏できるとかっこいいですが、弾ける曲は
本当に1曲だけであなたは満足できますか?
ピアノ練習において質と量(曲数)はバランスが必要です。
量(曲数)を大切にする場合、質を大切にする場合のメリット、デメリットをご紹介します。
よかったら練習の参考にしてください。
量(曲数)をこなすメリット、デメリット
似たような曲やさまざまな曲をたくさん弾く 量を重視した練習のメリットは 以下のものがあります。
- たくさんの曲に出会えて楽しい
- 自分に合った曲を見つけやすくなる
- 指の動きを良くしたり、指の動きに慣れることができる
- 指の動きに慣れていることで 他の曲でも似たような曲が出てきた場合、
使えるテクニックになる - 初見が早くなり曲の仕上がりもスピードアップする
デメリットとしては、
- 弾く曲を探すことが大変
- 量をこなすため練習時間が長く必要になる
- 練習に終わりがない
- テクニックが自分のものにならず不安定になる可能性がある
- 曲の仕上がりが雑になることもある
があります。
質を重視 1曲マスター型のメリット、デメリット
1曲をじっくり取り組む1曲マスター型のメリットは、以下のものがあります。
- 繰り返し練習ができる
- 集中して取り組める
- 丁寧に仕上げることができる
- 落ち着いて練習できる
デメリットとしては、
- 飽きる
- 変化がない
- 同じ指の運びのみの習得となる
- 表現が一定になる
- 曲が自分に合わない場合もある
があります。
弾きたい曲を選ぶことの大切さ
量をこなすにしても 質を大切にする1曲マスター型にしても、何でもかんでも闇雲にピアノを弾いて練習すればいいわけではありません。
『なぜこの練習をするのか?』練習の目的を持つことで練習効率はあがり、成長、上達達成感につながります。
そして、『やってみたい』気持ちが行動やモチベーション維持に役立つことはいうまでもありません。
どうやって曲を選んだら良いかわからない方は、レッスンで講師に相談することをお勧めします。
まとめ
人にはそれぞれ得意不得意があります。
自分に合った練習の量と質を知って、続けることで成長や上達につながってきます。
今回ご紹介したメリット、デメリットは表裏一体です。
どうしたいのか?自分の向かう先をイメージすることで今必要な練習は見えてきます。