作曲の極意!ツーファイブワン♪
曲作りでお困りのあなた!初心者も作曲出来るメジャーコードでもご紹介していますが、あるキーの中で使うコードにはなんとなくパターンがあります。
今日は、それは何故なのか?という事と、作曲の基本であるⅡ.Ⅴ.Ⅰ(ツーファイブワン)について書いていこうと思います。
ツーファイブワンは基本であり極意です!
ここを理解して作曲すると、今まで感じていたモヤモヤがすっきり解決すること必至です!
ダイアトニックコードとコードの機能
簡単移調!ダイアトニックを覚えようを読んでくださった方はダイアトニックコードについてなんとなく理解出来ていると思います。なんとなくで全然OKです!
ダイアトニックについておさらい!
Cメジャーの曲であれば上記のCメジャーのダイアトニックコードだけを使っていれば音楽は破綻せずに心地よい物になります。(これはあくまで基本ですので他のキーからコードを持ってきて部分転調をしたりという事もあります。)
なんとなく心地よいコードを使っているとパターンが生まれるのはこのためだったんですね。
コードの機能とは
それぞれのコードには機能があります。「機能って何!?」という疑問にこれからお答えしていこうと思います。
まず上記の図はCのダイアトニックコードにコードの機能を付け加え説明したものになります。この図のディグリーネーム(ローマ数字のこと)とコードの機能は他のキーであっても変わることはありません。Gのキーの場合だったらⅠ△7はG△7で機能はT(トニック)という事になるわけです。
言葉の読み方
ディグリーネーム
Ⅰ△7(いちどメジャーセブン)
Ⅱm7(にどマイナーセブン)
という様に日本語で言えば大体の場面で通じると思います。
ワンツースリーフォーと読む人もいます。今日のテーマのツーファイブワンはまさにこの読み方です。
機能
T(トニック、主和音)
S.D(サブドミナント、下属和音)
D(ドミナント、属和音)
どちらでも通じると思いますが、ポピュラーの人はカタカナ、クラシック系の人は漢字の方が馴染み深いのではないでしょうか?
それぞれの機能の働き
こんないい加減な説明で良いの!?という程、簡単に説明します。
T(トニック)=安定
S.D(サブドミナント)=ちょっと不安定
D(ドミナント)=不安定
ツーファイブワンが何故基本なのか
さきほどご紹介した機能の図を見てほしいのですが、ツーファイブワンつまりⅡm7、Ⅴ7、Ⅰ△7の機能はS.D、D、Tとなっています。前述したとおり、Dは不安でTは安定です。不安定な和音から安定した和音に進行することを解決とかドミナントモーションといいこのコード進行は聞いている人に安心感を与えます。
ちなみにツーファイブワン以外のコードで同じ機能のコードがありますね。例えばⅥm7も機能はTですが、Ⅴ7→Ⅵm7というコード進行はそれほど解決感が強くありません。トニックはトニックなんですが、やっぱりトニックの親分はⅠ△7なんです。ドミナントはⅤ7、サブドミナントはⅡm7がこれにあたります。
あえて解決させないとか、解決感をぼやかすみたいな高度な作曲技法もありますが、キャッチーな曲というのはこの解決がしっかりしています!
だから、このツーファイブワンというのは聞きやすい曲作りにおいて基本であり極意だと言えるんです!
だからといってずっとTとDを行ったり来たりしていても単調な曲になってしまうので、どこで解決させるのかというのはやはりセンス!なんて言うと身も蓋も無いのですが、有名アーティストの好きな曲を分析してみて、どんな風にトニックに解決しているのかという事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
これがわからずになんとなく曲作りをしていると、なんとなく曲がモヤッとしてしまうという事が多いです。私もそうでした。
まとめ
単純なコード進行は非常に聞きやすいです。(複雑なのに聞きやすいコード進行は理論的な組み立てがしっかりしています。中村八大、バート・バカラックなど参考になると思います。)
あまり難しく考えず、困ったときのツーファイブワンくらいの呪文か何かだと思って頭の片隅にでもこの言葉を置いておいてください。基本は自由に作曲し、なんか変だなと思ったらこの魔法の呪文ツーファイブワンを思い出して欲しいと思います。
みなさんの創作活動の助けになれば幸いです。
それでは最後にもう一度。困ったときのツーファイブワン!魔法の呪文ツーファイブワン!