フルートの歴史を知ろう!最初は骨だった!?

フルートの歴史を知ろう!最初は骨だった!?

1キィフルートの時代

フルートは改良され、18世紀中期頃バロック時代まで使われていたフラウト・トラヴェルソは

木製の筒に指穴6つと唄口と、右手小指のキィが1つという構造になりました。手で届かない穴をふさぐために

キーが取り付けられたのです。筒は、頭部(唄口あり)、胴体(穴あり)、脚部(穴あり)の3分割(もしくは4分割)

できる楽器になりました。楽器が分割されて音程が変えられるようになったようです。

その頃のフルートをバロック・フルートといいます。

 

大きな音は出せませんでしたが、多様な音色を持っていて、繊細で豊かな表現が可能でした。王侯貴族の

たしなみとして愛好されていたようで、プロイセン(ドイツ帝国統一の中心になった王国)国王だった

フリードリヒ2世はフラウト・トラヴェルソを好んでいました。フリードリヒ2世は1735年(23歳)から

1756年(44歳)頃、自らの演奏のためにフルート曲の作曲までしていたようです。

トラヴェルソ(バロックフルート)は19世紀初めまで使われていたと考えられています。

 

キィが増えていった時代

トラヴェルソからモダン・フルート(次に出てくるベーム式フルート)の間も、改良が続けられていきました。

音域を広げたり、トラヴェルソでは吹きにくかった音程を安定させるために、キィが複数に増えたものに

なっていったようです。多鍵式フルート(クラシカル(古典派の)・フルート、ロマンティック・フルート)の

登場です。18世紀半ばから19世紀前半にあたる古典派の時代に活躍しました。

 

ベーム式フルート登場→現代のフルートへと続く

サンキョーフルート

19世紀に入った頃、ドイツ人のデオバルト・ベームが、本格的にフルートを改良しました。

指穴を大きくしたり、リングキィ・カバードキィを使用して改良していきました。1832年に考案し、

1847年に特許を取得したベーム式フルート(モダン・フルート、コンサート・フルート)です。

改良をした最初の頃は、木製だったようです。新しくなったフルートは性能・音色がとてもよくなり

現代へと続いていきます。

 

まとめ

喜び中の女性と夕日と海

フルートの誕生は、想像よりはるかに古かったです。石器時代のマンモスや鳥の骨から作られたフルートは

世界最古の楽器といわれているようです。約4万年も前からフルートの祖先になった楽器が使われていたのですね。

そこから改良・進化を重ねて現在の美しいフルートになっていきました。いつの時代も、音楽は人の心をつかみ、

音楽を求める人が多くいたことを想像しました。現代では実演した記録を残しいつでも聞きかえせますが、

昔の音色はどうだったのか、骨フルートの音色も気になります。その時代ごとのフルートの音色を

聴いてみたいものです。登場したフルートの種類の多さ、改良の回数がとても多く、大変驚きました。

 

※クラシックは、年代によって分類されています。上記に登場した時代は、古い順に以下のような感じかと思います。

①中世時代(6世紀頃~15世紀)

②ルネサンス時代(15世紀~16世紀頃)

③バロック時代(17世紀頃~18世紀頃)

④古典派時代(18世紀頃~19世紀頃)

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約