

ギター初心者が1日で弾けるようになる!︎ 沢田研二/「勝手にしやがれ」
今回取り上げるのは、70年代歌謡曲のなかの名曲中の名曲、 沢田研二さんの「勝手にしやがれ」です!!
こんな曲弾き語れるのか??とお思いでしょうが・・・それが意外とカッコよく出来ますよ!!
ギターの初心者や挫折した方でも、練習すれば必ず1日で弾けるようになる!をテーマにしています。コードが上手く押さえられない、コードチェンジが上手く出来ない、押さえ方すら分からない…いや、必ず弾けるようになりますよ!
沢田研二/「勝手にしやがれ」 コード参考動画
Aメロ・・・アルペジオでいこう!!
Am⇒G⇒Am⇒G⇒F⇒Em⇒Dm⇒E7sus4、E7 Am⇒G⇒Am⇒G⇒F⇒Em⇒Dm⇒E7、Am
E7sus4・・・イーセブン・サス4というややこしい名前のコードですが、押さえ方は簡単ですよ!!

弾いて頂ければ分かると思いますがE7への繋ぎのコードになります。入れると確実に雰囲気が出ますのでマスターしましょう!!
Bメロ・・・ここもアルペジオ!!
G⇒C⇒Bm7♭5、E7 F⇒Dm⇒B7⇒E7sus4、E7
Bm7♭5・・・Bm7-5とも表記されます。これは、ちょっと押さえ方がややこしいコードになります・・・

難しくて無理!!となったら、飛ばしてE7でも良いと思います・・・ただ、2クール目のB7からの流れは頑張ってこなしましょうね!!

一応、B7載せておきます。ここからのE7sus4は中指と薬指を残すだけなので、さほど難しくはないと思います。
Cメロ・・・ストロークで!!
Am⇒Dm⇒G⇒C、E7 Am⇒Dm,E7⇒Am
ここは難しいところは無いかなと思います・・・しいてあげるとしたら、C、E7のコードチェンジを素早くする所かなと・・・
最後のAmはサビの頭につながるので、弾き方をストロークでジャカジャカ弾き始めましょう!!
サビ・・・ジャカジャカ行こう!!
Am⇒G⇒F⇒E7⇒Am G⇒F⇒E7 エンディングはラストがAm
ここは全く問題ありませんね?思いっきりジャカジャカやって「アアア」と歌いましょう!!ポイントはGをオープンで弾かない事です。

やはり同じ理由で、魔のコード「F」もオープンではないほうが良いと思います。

本当は低音弦の音が欲しいのですが、押さえられなければ上の高音弦中心でもOKかなと思います。
まとめ
AメロからCメロまでは、いかにE7を生かすか?がポイントです。この響きが曲の雰囲気を左右しますよ!!
サビは思いっきりシャウトしましょう!!帽子を投げてもかまいません!!・・・ギター弾きながらら投げられませんが(笑)