

万能波形編集ソフト!「Sound Forge」
「エンコード」という言葉は、音楽に触れてる方なら聴いたことがあると思います。ファイルの形式を別の形式に変換することです。馴染みがあるのは、CDに含まれているデータをポータブルオーディオ機器で聴こうと思ったときに、ファイルのサイズ(容量)が大きいので別の形式に変換する時だと思います。この変換は、 ”CDのデータ「Wave(ワブ)」” → “聴こえ方はほとんど変わらずサイズだけ小さくした「MP3(エムピースリー)」”のパターンが考えられます。これらはファイルは、まとめて「波形」データと呼ばれます。音楽ソフト上で視認できる状態すると、波のように見えるからです。そして、この波形データを編集する際に、便利なソフトがあるのをご存知でしょうか。今回はプロも御用達のソフト「Sound Forge」をご紹介します。
http://www.sourcenext.com/product/sony/soundforgepro/ より
Sound Forgeとは
ソニー社から出ています。音楽編集ソフトと呼ばれていますが、上記で紹介したように波形データを編集できるソフトです。では、何ができるかというと、だいたいの編集はできます。ニーズがありそうな編集ですぐ思いつくのは、楽曲にフェードイン・フェードアウトを追加する、複数の曲(データ)を一本のデータにする、曲の冒頭に無音区間を入れる・削除する、音量を上げる、などでしょうか。
エンコードする
記事冒頭で紹介したファイル形式を変更することもできます。WAV→MP3、WAV→AAC(iTunesに対応したファイル形式)等、数多くのファイル形式に対応しています。制作現場では、対応機器に合わせてファイルを作成する必要があるため、瞬時に変換できるソフトは重宝されます。また、エンコードとは少し異なり、しかもあまり一般的ではない使い方ですが、ステレオ→モノラル、またはその逆の変換も同時にできます。
波形の変形
これはデータそのものに変化を加える方法です。多くのクリエイターに馴染みがありそうなものは、タイムストレッチとピッチシフトでしょうか。
タイムストレッチとは、波形を長く・短く変化させることです。たとえば動画を作成している中で、どうしても尺に合わない音がある場合、この方法で長さを調整することができます。
ピッチシフトとは、音程を変化させることです。たとえば、作曲中にどうしてもキーを変えたいが、ボーカルはすでにレコーディングしてしまった場合に、この方法でボーカルデータのピッチを変更することができます。
以上がSound Forgeでできる操作の一例です。Sound Forgeはまだまだ色々な使い方ができ、波形そのものを編集できると制作の幅がグッと広がります。プロアマ問わず即戦力になってくれること間違いなしですので、気になった方はぜひチェックしてみてください。