日本の音楽はどこから生まれた?【日本の音楽の起源と歴史をかんたん解説】

日本の音楽はどこから生まれた?【日本の音楽の起源と歴史をかんたん解説】

今回は「日本の音楽の起源・歴史」について解説していきます。

今ではJPOPや邦楽などと言われ、日本人はもちろん、海外からも愛されている日本の音楽。

そんな日本の音楽は、どこから伝わり、時代を経てどう変化していったのでしょうか。

古代から現代に渡り、受け継がれてきた音楽を、簡単に解説していきます。

 

日本の音楽 挿入画像①

《古代》

外国からの音楽

日本の音楽の始まりは、外国から来たと考えられており、ちょうど大和政権を迎えたあたりに日本へ音楽が伝わったとされています。

中国や朝鮮半島などと交流があった頃なので、初めに朝鮮からの音楽、次に中国からの音楽が伝来されたと言われています。

 

時代の変化

その伝来した音楽たちは時代の変化でどのように変わってきたのでしょうか。

時代ごとに見ていきましょう。

 

7世紀     推古天皇の時代 百済(くだら)から伎楽(ぎがく)が伝来。

8世紀     現ベトナム南部の音楽「林邑楽(りんゆうがく)」が伝来。

平安時代初期   中国から「渤海楽(ぼっかいがく)」が伝来。

平安時代中期  「今様(いまよう)」という歌曲が生まれる。

平安時代末期   今様が大流行。

 

《中世》

琵琶を用いた音楽

中世になると琵琶(びわ)が盛んになり、琵琶楽(びわがく)が生まれました。

琵琶楽とは、琵琶を奏でて音楽や物語を表現する総称

主な琵琶楽を奏でる人は「盲僧琵琶」・「平家琵琶」・「筑前琵琶」・「薩摩琵琶」などがいました。

中世音楽の特徴

中世音楽の特徴は

平曲・謡曲・能・歌舞伎踊などがあります。

 

【平曲】

琵琶を奏でながら「平家物語」を語る音楽で、「平家琵琶」や「平語(へいご)」ともいい、室町時代の目の見えない演奏家によって伝承されてきました。

江戸時代になると、目の見える演奏者も演奏していたようです。

【謡曲】

中世、室町時代で生まれた楽曲です。世阿弥(ぜあみ)という能楽者が能楽の詞章を音楽に変えたのが謡曲です。

【能】

猿楽能と田楽能があり、猿楽能とは猿楽に白拍子の舞いを加えた音楽です。

田楽能とは、田植行事の田舞と、中国からの曲芸が合わさったものです。

【歌舞伎踊】

中世末期に登場した歌舞伎踊。念仏踊だったものを歌舞伎舞踊化したもので、出雲阿国が有名な名手だったそうです。

 

《現代》

西洋音楽の輸入

中世では、アジア系の音楽が伝承されており、朝鮮や中国などの音楽に影響を受けていました。

しかし、明治の文明開化後はヨーロッパからの音楽を知ることとなり、日本にたくさんの西洋音楽が輸入されるようになりました。

それにより、ヨーロッパで受け継がれてきたクラシック音楽も伝わり、クラシックをベースとした音楽が日本で生まれるようにもなったのです。

 

第二次世界大戦後では、音楽にも変化が見られるようになりました。それは、西洋音楽と日本の音楽のミックスです。

のちに「現代邦楽」と呼ばれるようになります。

 

邦楽の由来

今では「洋楽」と共に馴染みのある「邦楽」ですが、なぜ邦楽と呼ばれるようになったのでしょうか。

それは「邦」という漢字に意味があると言われています。

「邦」は「自国」という意味があり、自国の音楽から「邦楽」と呼ばれてきたと考えられています。

 

音楽辞典でも『「北海道のアイヌ民族の音楽」と「沖縄の音楽」を除いた日本の音楽』と載っていることが多いです。

2002年には、中学の音楽授業で和楽器を教えることが義務付けられるようになり、グッと邦楽が国民に近づいたとされています。

 

《まとめ》

今回は「日本の音楽の起源・歴史」について解説していきました。

古代・中世・現代と、時代の変化によって音楽のあり方も変わっていったことがわかります。

今の音楽があるのは、今まで守られてきた日本の音楽と、海外からの音楽のおかげなのです。

これからも時代と共に音楽のあり方が変わってくるのかと思うと、楽しみですね、

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約