2種類のコードは違うようで同じ?同じようで違う?

2種類のコードは違うようで同じ?同じようで違う?

コードの勉強をしていると、違うコードに見えて、構成音が同じ場合があることに気付くと思います。

また、逆に、似ているようで、違うコードもあります。

特に、後者の場合の違いをきちんと述べられるようにならないと、楽器を演奏する上で、和音がぶつかってしまったりします。

今回は、2つのコードを比べて、違うようで同じコードと、同じようで違うコードを見ていきます。

Ⅰ6とⅥm7は・・・?

イコール

最初の2つのコードは、Ⅰ6とⅥm7です。

わかりやすく、キーをCメジャーだとすると、C6とAm7の関係のことです。

この2つは、パッと見ると違うと思いがちですが、実は同じ構成音なのです。

C6の構成音は、C,E,G,Aです。

Am7の構成音は、A,C,E,Gです。

順番が異なるだけで、構成音が一緒ですよね。

ただ、同じだからどちらでも良いというわけではありません。

根音(ルート)が違うと、印象が変わってきます。

試しに、2つのコードをギターやピアノなどの和音楽器で弾いてみてください。

C6はどちらかというと切ない感じで、Am7は少し暗い感じですよね。

曲の中で出てくると、聞いた感じも変わってきます。

うまく使い分けれるようになりましょう。

ちなみにキーが変わっても同じです。

キーがGならば、G6とEm7の関係です。


m7(♭5)とdim7は・・・?

ノットイコール

次のコードは、m7(♭5)とdim7です。

これは混同している方が多いのではないでしょうか?

三和音ならば、どちらもdimになりますが、7thのつき方で、名称が変わってきます

dimに短7度がつくならば、m7(♭5)となり、減7度がつくならば、dim7となります。

短7度より半音下がった音が減7度です。

音としては、長6度と同じですが、7thとして見るので、減7度と言います。

7thのダブルフラットともいいます。

覚え方は、難しく考えないでください。

m7(♭5)はdimの三和音に、ルートの半音2つ(全音)下の音が加えられるだけです。

dim7はdimの三和音に、ルートの半音3つ下の音が加えられるのです。

dim7の構成音は、すべてが短3度(半音3つ分)関係になります。

例えば、Cdim7ならば、C,E♭,G♭,Bダブルフラット(つまりA)です。

このようにすべてが短3度関係だと覚えると、わかりやすいと思います。


まとめ

2つのコードの関係をきちんと理解しておかないと、楽器を演奏したり、作曲をしたりする時に問題が生じてしまいます。

「ややこしいからいいや」と思わずに、この機会にきちんと覚えておきましょう。

こうしたことの積み重ねがミュージシャンとして成長するために必要になってきます。

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約