

知っておきたいベースエフェクターの種類と効果
ギターと同じようにベースにもさまざまなエフェクターがあります。楽器屋さんに行くと並んでいるエフェクターの効果がわからず、どれを試してみればいいか、わからないことがありますよね。今回は代表的なベースエフェクターの種類とその効果をご紹介します。
目次
コンプレッサー・リミッター系
この2つはベースから出力する音を整える為に使います。 どちらもベースの安定した音に大きな効果を与えてくれるエフェクターですので、使っているベーシストは非常に多いです。ただし、あまりにもエフェクトをかけ過ぎると音の抑揚が失われてしまうので、注意しましょう。
コンプレッサー
コンプレッサーは名前の通り、音を圧縮して小さい音を大きく、大きい音を小さくして音の粒を揃えます。
リミッター
リミッターはコンプレッサーとは違い、ある一定の大きさを越えた音のみを小さくします。
オーバードライブ・ディストーション・ファズ系
歪み系と呼ばれるエフェクターです。通常出ない歪んだ音を出すために用いるエフェクターです。 ベースソロに使ったり、うすくエフェクトをかけて音作りするなど人によって使い方はさまざまなエフェクターです。
オーバードライブ
オーバードライブはアンプの出力を上げた際に出る音割れを再現したもので、比較的原音が残ります。
ディストーション
ディストーションはオーバードライブよりも深い歪みが特徴です。音の印象としてはハードで低音もある程度は残ります。
ファズ
ファズは高音部分に主に歪みがかかり、倍音が加わります。3つの中では一番原音が残らないものです。
ブースター・イコライザー系
歪み系とは異なり、あまり音を歪ませずに出力をあげたり、特定の音のみを強調させるエフェクターです。ゲインをあげることによって、自然に歪むこともあります。
ブースター
ブースターは出力をあげることを目的につくられたものです。ピックアップから出た音はケーブルを伝ってくる際に劣化してしまいます。これが、低音や高音の不足になることがあり、それを補うために使われます。
イコライザー
イコライザーは低音・中音・高音のそれぞれの音域を調整し、自分の好みの音色へ近づけることができるエフェクターです。
コーラス・トレモロ・フランジャー・フェイザー系
モジュレーション系と呼ばれるエフェクターです。音に揺らぎを与えたり、ウネラせたりすることができます。
コーラス
ベースの原音にわずかに遅らせた音を混ぜることで音の揺らぎを与えるエフェクター。暖かみのある丸い音になります。また、音を太くしたり、奥行きを与えるといった効果も期待できます。
トレモロ
設定した周期でベースの音量を大きくしたり、小さくすることができます。その為音が途切れずに聞こえる効果があります。周期を短くすれば、マシンガンのような音を出すこともできます。使いどころが難しいエフェクターですが、他にはない効果がありますよ。
フランジャー
原音に遅らせた音を組み合わせるエフェクター。フランジャーは遅らせた音の位相を変えてシュワシュワとした音を作ることができます。
フェイザー
フランジャーと同じく遅らせた音を組み合わせるエフェクター。こちらはジェット機のような音を作ることができます。
リバーブ・ディレイ系
空間系と呼ばれるエフェクター。音の残響や遅れを作ることができます。
リバーブ
音の反響や残響を擬似的に再現するエフェクター。音の広がりを与えることができます。
ディレイ
設定した周期で音を遅らせて山びこのような効果を与えるエフェクター。遅れてくる音のテンポや減衰するスピードを変えることもできます。
ワウ系
その名前の通り、ワウワウと音を変化させるエフェクター。ペダルを踏んでエフェクトのかかり具合を調整するタイプと設定した範囲で自動でエフェクトがかかるオートワウの2種類があります。
ベースシンセサイザー系
シンセサイザーの音色をベースで再現するエフェクター。ファンクなどのジャンルでよく使われていますが、そのほかにもベースソロなどの際に飛び道具として使われることがあります。
まとめ
いかがでしたか?今回はベースエフェクターの種類と効果について紹介しました。
エフェクターと一口に言ってもたくさん種類があるので、どれを使ってみたらいいかわかりにくいことも多いかと思います。
そんなときはぜひ記事の内容を参考にしてみてくださいね!