%e8%a6%9a%e3%81%88%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%92%e5%bc%be%e3%81%8f%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%ef%bc%91%ef%bc%92%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%b8

覚えよう!コントラバスを弾くための12のポジション(運指表)

これまでコントラバスの魅力、楽器の構え方を解説にはじまり、右手の話、弦を押さえる左手の話の解説をしてきました。実際に音を出してみた方、いかがでしたか?

コントラバスを演奏をする上で「どの弦のどこを押さえたら何の音が出るか」を覚えていくことはとても大切です。しかし、コントラバスは他の弦楽器に比べ楽器も大きく、音の音の間隔も広くなります。

弦も太くはじめは抑えるのも大変なので、どうしても音程に自信が持てない・・・という悩みも聞きます。

そこで、今回は運指表を使って”コントラバスを弾くために必要な12のポジション”を紹介します。

このポジションをマスターすれば音の並びを理解することができ、音程感覚が身につきます。

身体で覚える12のポジションを言葉で解説

  1. ハーフポジション
  2. 第1ポジション
  3. 第2ポジション
  4. 第2と第3の中間ポジション
  5. 第3ポジション
  6. 第3と第4の中間ポジション
  7. 第4ポジション
  8. 第5ポジション
  9. 第5と第6の中間ポジション
  10. 第6ポジション
  11. 第6と第7の中間ポジション
  12. 第7ポジション

すべての基本となるハーフポジションからはじまり、オーケストラや吹奏楽で演奏する際に使う頻度の高い第7ポジションまで(全12通り)がコントラバスを演奏する上でとても大切なことなので、是非覚えていくとよいでしょう。また、第6ポジションからはこれまで使用してこなかった3の指が登場します。これまでと変わった左手のフォームになるので指の形に気をつけて練習していきましょう。

身体で覚える12のポジションを図解で解説

ウッベ ポジション表

Pinterestより

左手のフォームを忘れずに

コントラバスの弦は太くはじめは弦を押さえるのが大変ですが、以前に解説をした左手のフォームを崩さずに取り組んでいきましょう。はじめは音程(押さえる力が弱いと低くなる傾向にあります)が定まらなくても構いません。2と3の指をくっつけたいのに開いてしまったり、弦を押さえる指が上手く開かなかったりしますが、まずは左手のフォームを崩さずにそのポジションの場所を覚えていきましょう。練習場所に姿見があれば、自分の左手のフォームを確認しながら練習しましょう。徐々に左手の力がついていくと、音程も明確になってきます。

まとめ

運指表を使ったポジションの解説をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。次回はハーフポジションをはじめ、第1ポジションから1つずつポジションを解説していきます。コントラバスのポジションは「知識」ではなく「身体」で覚えることが大切です。はじめは音程を取るのも大変ですが、日々コツコツと練習を積み重ねていくと良いでしょう。

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約