ドがドじゃない!?移調楽器ってこういうこと!〜その2〜

ドがドじゃない!?移調楽器ってこういうこと!〜その2〜

こんにちは。こちらは、『ドがドじゃない!?移調楽器ってこういうこと!〜その1〜』の続編になります。
前回は、移調楽器を説明する前に覚えておいてほしい、ドイツ音名についてご説明しました。これからご説明することは、ドイツ音名について知っていないと「???」ということが出てきてしまうと思うので、不安な方は〜その1〜をまずお読み頂くことをオススメします!

移調楽器ってこういうこと!

それでは、移調楽器についてご説明します。

移調楽器とは、「ドの音がCではない楽器」のことを言います。

この場合、譜面上のドの音は「ド」と呼ばれ、
実際に出ている音(実音(じつおん))のことを「C」と呼ばれますが、
楽器の設計上、譜面に「ド」と書いてあって、その通りに楽器の「ド」の運指で演奏したとしても、その音はCの音ではない音が演奏されている楽器というわけなのです。

つまり、
ドの音

この音をフルートが演奏したら、「C」の音が出ます。

しかし、これをクラリネットが吹いたら、「B」の音が出ます。

これは、クラリネットが“移調楽器”であるため、楽器の構造上、「ド」を演奏しても「B」の音が出てしまうということなのです。

移調楽器があるから、ドイツ音名が必要!

筆者は〜その1〜であらかじめドイツ音名を説明した理由が、何となくお分かり頂けたでしょうか?
フルートとクラリネットが合奏をする時、「ドの音を出して!」と一緒に吹いても、お互い違う音が出てしまうので、いつまでたっても音が合いません。しかし、「Cの音を出して!」と言えば、フルートはドの運指、クラリネットはレの運指で演奏するので、音が合う。というわけなのです!
移調楽器があるから、音を分かりやすく伝える手段として、ドイツ音名を使うことになったのです。

 

 

移調楽器の種類

クラリネットのように、“ドを吹いたらBが出る楽器”のことは、「B菅楽器譜面上のドの音でBの音が出る菅の楽器という意味)」と呼ばれます。同じように、「F菅楽器(ドを吹いたらFの音が出る楽器)」や「Es菅楽器(ドを吹いたらEsの音が出る楽器)」など、移調楽器には様々な種類が存在します。その種類に合わせて、楽器を幾つかご紹介したいと思います。

【C菅楽器(移調のない楽器)】
フルート、オーボエ、トロンボーン など

【B菅楽器】
クラリネット、ソプラノサックス、テナーサックス など

【Es菅楽器】
アルトサックス、バリトンサックス など

【F菅楽器】
ホルン など

どうでしょう?自分が吹いている楽器があったりしましたか?

ここにあげたのはほんの一例で、他にも様々な種類や楽器があります。また楽器によっては菅の種類が違うこともあります。
自分の楽器が、一体ナニ菅楽器なのか、ぜひ調べてみてください!

まとめ

いかがでしたか?
移調楽器は、演奏者の利便性を考えてつくられたものですが、演奏する側からすると「これって本当に便利なの?」なんて思っちゃう時もありますよね(笑)
けれど楽器の構造を変えることは難しい…。なので、ぜひ「ドイツ音名」を使って、移調楽器を克服してください!

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約