ランタンと女性

音をフワッと響かせる! 魔法のようなフルート練習法5

演奏するときはキレイな音を出したいですよね。では、キレイな音というのは、どういう音でしょうか? 芯のある音。大きな音。音程の良い音。いろいろ理想はあるでしょうし、人によって好みも違います。
でも、だいたい共通するのは、「響きのある音」。モソモソモゴモゴした音を美しいという人は、あまりいません。この「響きのある音」を出すための、簡単ワンステップを紹介します!

過去の記事はこちら↓↓

魔法のようなフルート練習法1

魔法のようなフルート練習法2

魔法のようなフルート練習法3

魔法のようなフルート練習法4

響きのある音とは?

マイクで歌う

狭いところでの練習でも広いところでの発表会でも、吹いて息を止めた途端にブツッ……と切れる音。もし、フワッと余韻が残るなら、とても気持ちよく演奏できますよね。
余韻が残ると、響きの中でブレスを取る(息を吸う)こともできますので、フレーズも途切れません

手首を潜り込ませる!

では、実際にやってみましょう。フルートを構えて、左手の手首を、いつもよりもフルートの下へ押し込みます。これだけです。
手首と手の甲とが90度くらいになります。向きは違いますが、ちょうど、手を肩の辺りまで上げて手のひらを上に向け、その上にトレイを置いて、コップを運ぶような角度です。
手首の柔軟性が無い人には少し辛い状態ですので、身体と相談しながら、なるべく潜り込ませてみてください。

これで音を出すと、音がいつもより軽く、でも芯があって、遠くへ飛んでいくように感じられます。響きのある音への第一歩です。

なぜ効果があるのか?

フルートと男性

手首をフルートの下へ潜り込ませることによって、フルートを握っている力が減ります。左手の人差し指の付け根にフルートを乗せるようになるからです。
そもそも、響かせたいなら、なるべくフルートを握らないことが大事です。想像してみてください、金属のパイプを手に持って、ばちなどで叩く様子を。手のひらでぎゅっと握ってパイプを持つより、指先でつまんで持ったほうが、響くと思いませんか。これと同じことです。

また、この角度でフルートを乗せるように持つと、左腕の筋肉が少し緩みます。「高音をキレイに! 魔法のフルート練習法3」でも書きましたが、演奏には脱力が大事。身体の筋肉や神経は繋がっていますので、どこかに余分な力が入ると、別の場所でも不具合を起こします。腕に力が入ることで肩に力が入り、肩に力が入ることで肺の周りや首を固く締めてしまい、息が吸いにくい、力を入れて吹いてしまう、などなど。

いろんな音で試してみましょう

カラフルなアイス

ひとつだけ注意があります。手首を潜り込ませることで、親指の長さが余ってしまうかもしれません。でも大丈夫です、親指のキーは、親指の先で押さえる必要はありません。ある程度自然に曲げる以外は意図的に曲げないで、指の腹(やや側面)で押してOKです。人差し指の付け根あたりでフルートを支えているので、親指にフルートの重みが掛かることはありませんから、自由に動くはずです。
苦手な音や得意な音、いろんな音で、この構え方を試してみてください。思わぬ響き方をする音が、中にはあると思います。そんな時は、何が違うのか、どんなふうに構えたのか、親指はどれくらい曲げてみたのか、と、注意深く観察しておきましょう。指の曲げ方ひとつで、また、置く場所が1センチ違うだけで響きが変わることもよくあります。

音が響くようになると演奏が楽しくなりますよ!

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約