【似ているようで似ていない】チューバとユーフォニアムの違いを解説!

【似ているようで似ていない】チューバとユーフォニアムの違いを解説!

チューバとユーフォニアムの違い②

チューバとユーフォの違い 挿入画②

構造

似ている二つの楽器ですが、構造にも違いがあるのでご紹介していきます。

 

【ピストン式はユーフォニアム】

ユーフォニアムは、基本的、音程を作るバルブ部分がピストン式になっているのが主流です。

ピストンを上下に動かすことで音程を変えることができます。

それにより、ユーフォニアムはベルの位置が右側にくるのが特徴です。

 

【ピストン式とロータリー式はチューバ】

ロータリー式は、音程を作るためのレバーが4つ付いており、横向きに指を置くのがピストン式と異なる点です。

ピストン式とロータリー式があるチューバですが、奏法によってベルの位置が変わってきます。

ピストン式はユーフォニアム同様、右側にベルがきますが、ロータリー式は左側です。

 

ユーフォニアムは基本的右側にベルがきていますが、チューバは左右どちらもあるので、もしも見かけることがあればピストン式なのかロータリー式なのかを確かめて見るのも面白いですね。

 

歴史

似ている二つの楽器ですが、生まれた年も場所も違います。

 

【チューバ】

1835年にドイツの軍楽隊によって誕生したチューバ。

チューバが誕生する前は、「セルパン」という楽器が用いられていましたが、響きが弱く、人の声に似ていた音とされています。

金属加工技術に伴い、バルブ装置が生まれ、現在のチューバの原点となるバスチューバが誕生しました。

 

【ユーフォニアム】

1845年にイギリスで、ブラスバンド用として開発された金管楽器「サクソルン」がユーフォニアムの起源。

このサクソルンの中でもバスパートを担当していた楽器が、ユーフォニアムと呼ばれるようになりました。

語源はギリシャ語で「良い響き」だそうで、「柔らかく良い響きを持つ楽器」へと改良を続けてきた楽器です。

 

吹き方

チューバとユーフォニアムは音階や役割が違うので、吹き方にも違いが生まれます。

 

【チューバ】

チューバは低音を意識し、力強く響かせるように吹きます

チューバがしっかり聞こえないと全体の演奏がまとまりません。

常にチューバの低音が聞こえてくるように肺活量も鍛えておきましょう。

 

【ユーフォニアム】

ユーフォニアムは、大きく出過ぎてはいけない場合もあります。

サックスが歌っている時は、ユーフォニアムは控えめに吹いたりと、気を使うことが多い楽器です。

しかし、それは全体の音楽を意識した吹き方なので、目立たないからといって落ち込む必要はありません。

ユーフォニアムは、ユニゾンやアンサンブルなどに欠かせない、温かみのある豊かな音を表現することができるので、他の楽器にはない役目があるのです。

周りの音を聞きながら、自分の音を表現する必要があるので、少し難しいですがやりがいを感じる楽器でしょう。

 

→次のページでは

「楽器変更時の注意点」を解説していきます。

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約