ずっと使えるロングトーン

ぐっと巧くなる、フルートのロングトーン徹底活用法! 後編

毎回のロングトーンを、ただの「音を出すウォーミングアップ」としてだけ使うのはもったいない。どうせ吹くなら音色を磨く時間にしよう!

ということで、前回の「ぐっと巧くなる、ロングトーン徹底活用法! 前編」 では、身体の使い方の工夫について書きました。今回は、少し高度ですが、更に目指していく方向を書いていきたいと思います。これはあなたがフルートを続けていく限り、ずっとテーマとなる内容ですので、今はあまり分からなくても、心掛けていてください。

ロングトーンの真髄!?

身体をフル活用する

前回の「ぐっと巧くなる、ロングトーン徹底活用法! 前編」 では、唇や口の中の状態の確認、そして、身体の力を抜くことを試してきました。自分の音を聴くために耳も使ってきましたが、さらにフル活用しましょう。

音ごとに吹き方が微妙に違う

声を出して、1オクターブ違う音を歌うとき。下の音から上の音へ移動する直前に、上の音の高さを想像すると思います。身体の使い方も少し違ってきますよね。

フルートを持った途端、これが出来なくなってしまいます。隣り合った音同士でも、指を替えたら音も変わるので、「自分の息を変える」ということに気付かないのです。

 

息のスピードを変える

水を出しているホースを思い浮かべてみてください。低音を鳴らすときは、ホースの口から出てくる水をそのまま流すイメージ。高音のときは、ホースの口を少しつまんで、水の勢いを増すイメージ。フルートで高音を出すには、息のスピードが必要だからです。同じ量の水が流れていてもホースの口をつまめば勢いが増すように、身体から出てくる息の量は同じでも、アパチュア(唇から空気を出す隙間)を狭めることで息のスピードが上がります。

この時、上唇を閉めてこずに、下唇を上げるようにして、アパチュアを狭めてみましょう。高音が出しやすくなります。口の中の広さは確保したままです。

 

離れた音同士から、近い音同士へ

この練習は、まず1オクターブ離れた音で試してみてください。例えば、ミの音など、自分が出しやすい音域が良いでしょう。

慣れたら、間隔を狭めていきます。「ミからオクターブ上のミ」と鳴らしていたら、「ミから上のレ」、次に、「ミから上のド」など。ただ出すだけでなく、両方とも美しい音色になるように、お腹の使い方、息の出し方などを探していきます。あなたの身体であなたの楽器を吹くのだから、いちばん実感できるのはあなたなのです!

 

身体に覚え込ませる

「あるひとつの音を美しく鳴らすために必要な身体の使い方」……これを全ての音で発見することは、とても時間と根気の必要な作業です。そこで、毎回ひとつずつでも良いので、ロングトーンの時間を使って、発見していきます。見つけた吹き方は、次にその音が出たときに再現できるように、練習します。これもロングトーンの時間に行います。

当然、スケール(音階)や曲の練習では、ロングトーンと違ってスピードが速いですので、ひとつひとつの音に気を付けて吹く暇はありません。

ですが、ロングトーンで確実に身体に覚え込ませることができたら、どんなに速い曲であっても、身体が勝手に反応してくれるようになり、自分でも良い音を出すコツが身についてきますので、修正が簡単になります。

 

なぜロングトーンの時に練習するのか?

音色に気を付ける練習を常にしていると、身も心も疲れてしまいます。フレーズを作る練習も、指を動かす練習もできなくなってしまいますね。なので、これはロングトーンという限られた時間にする練習なのです。この練習が好きになれば、もちろんこれだけやっていても構いません!

何度も書きますが、前回の「ぐっと巧くなる、ロングトーン徹底活用法! 前編」 と通して、すぐに身に付く内容ではありません。フルートを続けている限り、少しずつ身に付けていくべきこととして、覚えておいてください。

練習中、たとえひとつやふたつでも身に付けられれば、確実に音色が良くなりますよ!

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約