フルートの音を大きくするための3ステップ!

フルートの音を大きくするための3ステップ!

フルートを練習している人の多くが悩んでいること……「音が小さい」!
フルートは大きな音が鳴る楽器ではありませんが、それでもフルート協奏曲のように、オーケストラが伴奏をしているのに重ねてソリストが吹いても、ソリストの音はちゃんと聴こえる程度には鳴ります。

大きな音の出せる奏者は、たくさん息を入れたり強く吹いているわけではありません。響かせて吹いています。でも、フルートを練習している私達は、息の量や強さが必要な分にまで届いていないことが多く、響かせる土台が作れていません。
今回は、その土台作りにチャレンジしていきましょう。

響かせる土台を作ろう! 3つの問題を解決!

1.喉の問題

喉が大事なハシビロコウ

熱いスープを「ふう、ふう」と冷ますように吹くと、口の形はちょうど良いのですが、息を出すポイントが違ってきます。喉を使って吹いてしまっているのです。
大きな音を出すには、深呼吸のように、おなかからしっかりと息を出す必要があります。
低い声で「オー」と言ってみてください。次に、同じ息の出し方で、ヒソヒソ声で「オー」と言ってみてください。そして喉の力をできるだけ抜いてみましょう。このヒソヒソ声の「オー」の出し方だと、喉に力を入れて吹くよりも、音が大きく出ます。
「アー」と発音して、口の形だけを「オー」にするのも良いです。
喉とおなかの感覚を掴んでください。

2.唇の問題

音符と山羊

少しおなかが使えたところで、せっかくのたっぷりした息を無駄にしないように、唇の形も考えてみましょう。
大きな音が出ない人の共通点は、空気を出す穴(アパチュア)が小さすぎるということ。それから、この穴が非常に薄いです。「口を横に引っ張って吹く」という教え方が広まりすぎて、多くの人は横に引っ張りすぎになっています。
熱いスープを冷ますような口をしてみてください。かなり縦に開いていると思います。その時、下唇を指で触ってみると、柔らかいと思います。その口で、吹いてみましょう。

※ フルートを口に当てれば、唇はどうしても自然に横に引っ張られますので、自分では横に引っ張らないようにします。

それから、口の中も縦に空けてください。発声練習するような感じで、上の奥歯と下の奥歯の間隔を常に広くキープします。ここが狭いと喉が締まりやすくなり、音が響きません。

3.唄口の問題

さて、三つ目の問題点です。フルートの唄口を、塞ぎ過ぎていないかどうか、チェックしましょう。
ここを塞ぎ過ぎていると、当然ですが太い息が入っていきません。唄口は半分以上あけておきます

唄口を大きくあけておくことで、倍音が豊かになりますので、よく響く土台となります。

 

納得いく音が出るまで練習を!

以上の3つの点に気を付けて吹けば、音は大きくなります。ただし、練習しはじめは、荒っぽい、スカスカした音だろうと思います。根気よくロングトーンを続けていれば、だんだんと唇の周りの筋肉が使えるようになってきて、音も良くなってきますよ。諦めないで頑張ってみましょう!

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約