知っておけば損しないオーボエの基本2/2

知っておけば損しないオーボエの基本2/2

こんにちは。今回は1/2の続きです。オーボエのアンブシュアについてや息の使い方、姿勢についてを紹介していきます。

 

前回はこちら↓

知っておけば損しないオーボエの基本1/2

オーボエを吹くときのアンブシュア

  1. リードの先端部分を下唇の中央に軽く当てます。そして下唇を巻き込むようにリードをくわえます。
  2. 上唇は軽く巻いてリードに上から添えるようにしてください。リードを噛むのではなく下唇にリードを当てます。そして上唇はリードを支え固定をします。上唇にリードを押さえつける状態は良くないので押さえつけないように意識してみてください。
  3. ケーンの1/3から1/2の深さが隠れるようにくわえてください。
  4. 口全体の形は左右に開きすぎないようにしてください。「エ」の発音を意識してみてください。
  5. 軽く下に顎を引きます。この時「梅干しシワ」が顎の先端に出来ないようにしてください。
  6. 喉をしっかりと開いて息の通りを良くしてください。

余った息は上手く捨てよう

呼吸

オーボエを吹いていると途中で苦しくなってしまう時があります。他の楽器に比べてオーボエは肺活量が、それほど必要ありませんが「息が余る」楽器なので苦しくなってしまいます。

オーボエを吹いているときは肺の中にある空気が中々なくならないため、そのまま吹き続けてしまいます。このまま吹き続けてしまうと酸素不足になってしまったり頭がフラフラしてしまうこともあります。余っている息は捨てることを意識して新しい空気を吸うことを意識してみてください。

姿勢を気にしよう

姿勢

オーボエを吹くときは猫背にならないようにしてください。座って吹くときは椅子に深く座らず浅めに座り背筋を伸ばして、まっすぐ伸びている背骨の上に頭が来るようにしてください。背筋が伸びていることで息が吸いやすくなり音により一層、広がりを持たすことが出来ます。姿勢が良い状態だと腹式呼吸もしやすいです。

息圧を変えずに息のスピードを変える

息圧を変えてしまうと出したい音程が上手く出すことが出来ません。息圧は変えないで息のスピードだけを変化させてください。喉だけを使って息圧をコントロールすると口に力が入ってしまいます。そうなると音の伸びも悪くなってしまうので喉の奥まで意識して開いて腹筋から音を支えることを心掛けるようにして下さい。

年に二回は調整を

オーボエ

オーボエを毎日、練習で使っていると半年ほどでまともに音が出なくなってしまいます。オーボエは年2回は調整が必ず必要になります。オーボエを始めたばかりだと調整に出していないために調整不足になり音が出なくなってしまい自分のせいにしたりリードのせいにしたりしてしまいます。調整が出来ていなくて音が出ないのに周りから下手だと思われてしまうことも…。オーボエが吹きにくいと感じたら調整に出すようにしてください。

まとめ

いかがでしたか?最初はアンブシュアを作るのに時間がかかってしまっても慣れてくるとすぐに綺麗なアンブシュアを作れるようになります。始めは正確なアンブシュアを作ることを意識してみてください。姿勢や息の使い方次第で音の出方も変わるので常に意識して練習をしてください。

この記事がお役に立ったら
いいね ! お願いします。

Twitter で
バンミュージックスクール音楽教室
20種類以上の豊富な学科から出張音楽レッスンや全国でオンライン音楽レッスンが受講できます。
たっぷり60分 体験レッスンご予約